2011年10月14日金曜日
デザイン的によいこと
「デザイン的によいこと」をひとつの性質の中にとじこめることはできない。
たとえば、デザインは、「シンプルであること」、「一貫性があること」「メッセージが明快であること」などの金言は(ほとんど)正しい。でも完全無欠というわけではない。
常に相反することとのバランスの上にそれはある。あるいはさらにその上位(メタ?)なレベルからみた、配合の妙がそれを作り出している。
デザイン的にいって、シンプルなことはだいたいよいことだ。だけど極端な割り切り、切り捨てすぎは、いいとはいいがたい。シンプルがいいというのは、シンプルでないものがあまりに多いから言っているのだと思う。だから「だいたい」「ほぼつねに」シンプルをめざしてよい。
しかしたとえば「味」というのは多少とも複雑なものから生じるのではないかと思う。なんともいいきれないもの中に味はある。(もちろん「いいきれないもの」が味、なのではない。)
単純でもいけないし、複雑でもいけないとなるといったい何ならいいのか? 少なくとも単純から複雑にいたる軸とは直行するような別の第二の軸がある。あるいは第三の軸も。(第四の軸はないかもしれない。だって複雑すぎるから。)
釈尊のいう中庸というのはそういうことかもしれない。(ちがうかもしれない。)
私たちの身のまわりで起こっている事象を、あまり複雑なものととらえたくないけれど、それほどシンプルなものでもない。
アインシュタインは、ものごとはシンプルに、ただしシンプルすぎてはいけない、といった。
(この話、複雑すぎる?)
(111014)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿