2006年11月23日木曜日

「性質」というものに関する性質

一見性質はそれが付属する何かに、付属している。(?) つまり「赤いリンゴ」において、「赤い」性質はリンゴに付属する。(「属性」という言葉も同じ)
オブジェクト指向においては、オブジェクトとプロパティ(アトリビュート)。しかし、あるオブジェクトの属性であっても、そのオブジェクトに属しないようなものもある。たとえばある食べ物でもあるリンゴにおける「おいしい」という属性は、そのリンゴに属するものではあるけれど、それを味わう主体(=あなたや私のような人)があって、その主体がリンゴに与えた評価が「おいしい」ということなので、「おいしい」はそのリンゴに属しているわけではない、という見方ができる。
そのものを表している、あるいはそのものの有り様を記述したものではあるけれど、実際にはそのものが、それを所有しているわけではないということはたくさんある。しかし、それもひっくるめて「性質」と呼ばれてしまうことが多い。
(061123)

美しさは...

人間の感覚を否定してはならない。どんなことでも欲求しうる。どういう欲求が正しいとか、正しくないととかいうことはない。ただ選びとるだけだ。何かを選ぶも選ばないも自由。選びとるその姿が美しいということはある。あるいはもしかすると、選びとる、ということの中にしか美しさというのはないのかも知れない。そういった姿勢とか、意志とか。
何も選ばないということに関して、美しさは無縁かもしれない。(何も選ばないことを選ぶことは美しいかも知れないが。
あるいは美しさというのは、意志に関する性質なのかも知れない。
美しさを感じるというのは、そこに何らかの強い意志のあり方を見るからではないか?
自然の美しさというものにせよ、神の意志(←あとからの解釈づけではあるにしても)のようなものを感じる。
実際はもちろん逆で、美しさをまず感じ、それ故にそこに何ものかの意志を予感し、それを他に表現できなのでこの場合は「神」と呼んだ、というのことなのだと思う。
あるいは、美しさは力によって生まれる?
美しいと感じるものには力を感じる? ...YES
力を感じない美しさというものはある? ...NO かな。
(061123)

リアルの中で生きている

みんな自分のリアルの中で生きている。「本当らしいこと」「価値があるような気がしてしまう何か」を表す尺度、それを今ここではリアルと呼んでみる。
新しいコンピュータとか携帯電話とかを欲しいという気分の底には、自分を拡張する(してくれるかもしれない)という幻想がある。事実、拡張してくれる場合もあるし、多くはしてくれないのだけれど。新しいカメラもそうだ。
そういった幻想は幻想なんだけれど、自分にとってはあるリアルさを持っている。
(061123)

2006年11月14日火曜日

個性?

人間とは同じことを繰り返してしまうものなのだ。人から見れば、同じ失敗を繰り返しているだけに見えるが、それを繰り返す生理というものがその人の中にあるのだ。よいことにつけ、悪いことにつけ。
それが個性というものの正体であるが、それが永久不変のものかというとそうではない。外的な要因によっても、あるいは自らの意志によってもそれは変わる。その変え方のコントロールができればいうことのない人生が送れる。


...といった、シニカルな突き放した客観的な態度が、変化ともっとも遠いということを知るべし。
(061114)

2006年11月13日月曜日

デザインはプログラムである

Design programics


「デザインはプログラムである。」ーープログラムとしてのデザイン。
→ デザインという概念とは?
→ プログラムという概念とは?


プログラムとしてデザインを見たときに、何が語れるか?
※インタラクションデザインだけの問題ではない。


モノを作るというのは、本当は現場合わせ的な仕事である。モノを作ることはパフォーマンスである。職人芸、工芸など。
しかしそういう意味からいうと、デザインというのは純粋な物作りとは微妙に違うようだ。
モノをつくることは楽しい。たとえば、家庭菜園にしても、お料理にしても、犬小屋作りにしても。
デザインは直接にモノを作るその局面ではなく、モノを作るための計画を立てたり、完成イメージの絵を描いたり、図面を書いたり、する段階を指している。したがって、少し抽象化したレベルで、モノを捉えなければならない。
工芸や芸術は、モノをつくる。作らなければ工芸や芸術とはいえない。最終的にモノに至らないデザインというのはむなしいものだが、原理的にはデザインはその前段階を指していると思う。
ある意味からすると、これは大胆な見方だが、デザインというのはモノづくりの対局に位置するものであると言えるかも知れない。


そういう意味でプログラムに似ている。
コノヨウニアルベシ、と書かれた紙なのだ。
(061113)