2008年3月28日金曜日

具象化と抽象化

小学校の低学年かあるいは幼稚園の頃、色というものについていくつかの自覚的な発見をした。
ピンク色は赤をうすくした色である。同様に、水色は青をうすくした色である、ということに気づいた。それまでは、クレヨンの色はただのバラバラな一つずつの色の寄せ集めでしかなかった。つぎに同系色(グラデーション)の発見、色環の予測(似た色を並べると輪に並ぶ)。こういった発見の瞬間を今でもはっきりと覚えている。


物事の理解は人の頭の中で、具象→抽象の流れをたどるわけではない。何かに気づくこと自体は、抽象的な発想といえるのではないか。(具象物や経験から触発されて発想するということは、それとは別に当然あるのだが) あるいは理解とは対象について一定の構造を見いだすこと、といってよいと思う。
たぶん「発想」という行為は、具象化の流れを持つものではない。発想自体は抽象化のレベルで起きることだ。具象はたまたまその抽象と一緒にやってくる同伴者だ。
しかしコミュニケーションのためには、いったん具象の門を通った方が伝わりやすい。つまり何かを伝えようとするときに起きていることは、自分の頭の中では抽象→具象の変換をして伝達し、相手の頭の中で具象→抽象の流れをとる。


つまり人は、具象を吸って抽象をはき出す植物のようなもの、あるいは抽象化マシン。違う言葉で言えば、理解マシン、解釈マシンということになるだろうか。


(080328)(080403)

0 件のコメント: