図式:
自分の心と体にフィットしないモノやシステムが、気が付いたら自分の回りにあふれていた。つまり、コンピュータ関連のモノたちである。
これらには大きな効能があって、もはやそれなしの状態には戻れない。
これらは偶然の産物ではなく、人間が人間の役に立つようにと、わざわざ意図して作ったものである。それなのに、使うことによって得られるはずの満足感が得られなかったり、時には使うほどにストレスがたまったりする。
作られたシステムは常に十全ではありえない、とはいえ、これはどこかおかしいのではないか。
もっと人間を中心においたモノ作りをすべきである。そのための設計方法論を立てよう。
----
設計方法論というものは、設計結果のモノで判断されるべきではないのか?
設計方法論の「正しさ」というのは、常にそのように計られてきたのではないか。
つまり、「人間中心設計」(プロセス)というものあったときに、それが正しいかどうかは、それによって作られたモノが本当に使いやすいものになったかどうかによって判断されるべきものと思う。
現状では、ISOで謳われているから、ノーマンやらニールセンという大先生がいったから、ということによって正しいとされているにすぎない、気がする。
ISO 13407 は、プロセス規格、ということである。
何らかのプロセスを守ることによって、結果のクオリティを保証しようとするのは、この場合特に危ういと思う。思考停止、判断停止こそ、この問題における解からは遠ざかることを意味するのではないか。
例えば、汚染物質を出さないために、最低限これだけの処理プロセスを遵守しなければならない、というような形でプロセスを規格化しようというのなら話はまだわかる。
また、プロセス規格というのは、最低限これだけは守りなさい、という下限を示すのにはよいかもしれないが、これを守るのが望ましい、とある意味で上限を示すのはおかしいような気がする。つまり、それを守らなくてももっと上位のレベルの結果が得られるかもしれないことを示唆していると捉えられる。
とにかく、産業界臭がする。
人間中心設計:当たり前すぎる
その中に、いろいろな「流派」や「思想」があってよい。それらのもっと具体的な「解決案」の方法論が1000個ほど出てこなければ、実りのあるものにはならない。
しかし、誰が一体に、これに反対できるのだろうか?
デザイナーというのは、ずっとそのように仕事をしてきたのだと思うし、そのように言うこと自体、デザイナーを馬鹿にしているような気がする。
デザイナーがそれを言うとすれば、自分が優れたデザインをできていませんでした、といっているようなもの、という気がする。
(040525)
2004年5月25日火曜日
登録:
投稿 (Atom)